🌱はじめに
東の国から来た博士たちは、遠い異邦の地に生きながら、天に現れた特別な星に気づきました。
彼らの旅は、神の救いがイスラエルを超えて全世界に及ぶことを示すしるしのようでもあります。
その礼拝は、やがてすべての国々がキリストにひれ伏す未来の予表でもありました
タルシシおよび島々の王たちはみつぎを納め、シバとセバの王たちは贈り物を携えて来るように。
もろもろの王は彼の前にひれ伏し、もろもろの国民は彼に仕えるように。
詩篇72:10-11
私たちの礼拝もまた、この光に導かれて始まるのです。
📌この記事を読むとわかること
- 東方の博士たちがどのようにしてイエスを訪ねたのかがわかります
- 彼らの贈り物(黄金・乳香・没薬)の意味が理解できます
- 異邦人である博士たちも神に導かれたことから、救いが全世界に及ぶことがわかります
- 星や夢を通して神が人々を導かれることに気づかされます
- 礼拝とは何か、わたしたちの心の捧げ物について考えるきっかけになります
🎨1枚目:「東方の博士たちの礼拝」

🎨2枚目:「博士たちの礼拝と贈り物」

📌 この原画には、パブリックドメイン口語訳入っています。
🪷やさしい解説(聖句つき・神学的要素あり)
🔭1. 博士たちは「異邦人」だった
博士たちはユダヤ人ではありませんでした。けれど、神は異邦人である彼らにも、メシアの誕生を知らせる「星」というしるしを与えました。
これは、イエスが最初から全世界の救い主として来られたことを示しています。
🌿「見よ、やみが地をおおい、暗やみが国々を包んでいる。だが、あなたの上には主が輝き出で、その栄光があなたの上に現れる。国々はあなたの光のうちに歩み、王たちは輝くあなたの夜明けに歩む。」
― イザヤ書 60章2〜3節
そしてマタイ福音書の最後には、この救いがすべての民に告げられるべきものであることが語られています。
🌿「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。」
― マタイの福音書 28章19節
👑2. 贈り物の三つの象徴
博士たちが幼子にささげた贈り物――黄金、乳香、没薬――それぞれに深い意味があります。
- 黄金:王にささげる贈り物。イエスが王の王であることを示しています。 🌿「その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。」
― イザヤ書 9章6節 - 乳香:祭司の務めに使われる香。イエスはわたしたちの大祭司として、神と人との間に立っておられます。 🌿「この大祭司は、私たちの弱さを思いやることのできない方ではありません。」
― ヘブル人への手紙 4章15節 - 没薬:埋葬の際に使われる香料。これは、イエスがやがて十字架で死なれることをあらかじめ示すものでした。 🌿「ニコデモもまた没薬と沈香を混ぜたものを持って来た。その重さはおよそ三十二キログラムであった。」
― ヨハネの福音書 19章39節
🌟3. 星と夢 ― 神の導きのしるし
博士たちは、天の星によって導かれ、また夢によってヘロデのもとへ帰らないようにと告げられました。
神はそのときどきに応じて、確かな方法でご自身を知らせ、守り導かれるお方です。
🌿「天は神の栄光を語り告げ、大空は御手のわざを告げ知らせる。」
― 詩篇 19篇1節
🌿「主はあなたの行く道を見ておられ、あなたの歩みをすべて確かにされる。」
― 箴言 5章21節
🎨 らけるまの創作メモ|博士たちを描こうとした日
星を見上げる博士たちを描こうと筆を取ったとき、
私の中には「遠くからでも、光を見つける人がいる」という思いがありました。
彼らはユダヤ人ではなく、聖書をよく知っていたわけでもありません。
けれど、その心の奥には、「真の王を求めたい」という、
静かで深い渇きがあったのだと思います。
彼らの目に映った星は、
ただの天文現象ではなく、神さまからの「よびかけ」だったのでしょう。
2枚目の絵では、幼子イエスを前にひざまずく博士たちの姿を描きました。
黄金も乳香も没薬も、きらびやかに描くのではなく、
そっと差し出される「祈り」として描きたかったのです。
そして、そこにいるマリアのまなざしには、
すべてを受け取ってくださる神のあたたかさを込めました。
この絵は、きっと「私たちの姿」でもあるのだと思います。
遠くから来た人。
探しながら進む人。
そして、見つけたときに、
ただ静かにひれ伏して、心の宝物をささげる人――
そんな思いを、筆の先に込めました。
らけるま🕊️
📝この記事のまとめ
- 東方の博士たちは星に導かれて旅をしました
- 幼子イエスを訪れ、贈り物をささげて礼拝しました
- 黄金・乳香・没薬には深い意味があります
- 私たちもそれぞれのかたちで礼拝へと招かれています
🕊️結びの祈り
主イエス・キリストよ、
あなたは遠く離れた地の博士たちにもご自身を現され、
彼らの礼拝を喜んで受け入れてくださいました。
どうか、わたしたちの心も、あなたの光に気づき、
たとえ遠く感じる日々の中でも、御顔を慕い求める者となれますように。
わたしたちの手にあるもの、心にあるものを、あなたの御前にささげることができますように。
アーメン。
コメント