安息日に生まれつきの盲人をいやす(ヨハネ9章)

イエスが弟子たちとともに盲人に出会い、安息日にその目を癒し、シロアムの池で見えるようになるまでの奇跡の場面を描いた横長の手描きイラスト。中央に『安息日に生まれつきの盲人をいやす(ヨハネ9章)』の文字が配置されている。 癒し|病と心の回復

🌱はじめに

静かな道のほとりで、一人の盲人に目を留められたイエスさま。弟子たちは「だれが罪を犯したのか」と問いましたが、イエスは「神のみわざが現れるため」と応えます。今日ご紹介するのは、ヨハネの福音書第9章――生まれつき目の見えなかった人とイエスさまとの出会い、そしてそこに現れる信仰と光の物語です。


✨ イエスさまの足跡をたどる旅へ ✨
👉 前回の記事「永遠の光」はこちらからご覧いただけます


📝この記事を読むとわかること

  • ヨハネ9章の全体の流れと登場人物
  • イエスが盲人をいやした意味
  • パリサイ人とのやり取りに表れる信仰と頑なさ
  • 現代の私たちへのメッセージ

📖 この箇所の文脈|ヨハネによる福音書 第9章

ヨハネ8章では、イエスとユダヤ人たちの間に激しい対話があり、「わたしは世の光である」という宣言がなされます。9章では、その光が実際に一人の人の目を開く奇跡として現れます。この物語は単なる癒しではなく、信じる者と信じない者、光と闇の対比を通して、信仰の本質に迫る深い章です。


🖼️ 原画:『安息日に生まれつきの盲人をいやす』(らけるま作)

イエスが生まれつきの盲人をいやす場面。弟子たちとともに歩きながら盲人を見つめ、やがて彼の目に泥を塗り、シロアムの池で洗うように導く様子が描かれている。
見えるようになった元・盲人が、パリサイ人たちから問いただされている様子。驚きと疑いの表情が交差し、癒しの真実をめぐる対話が展開している。
パリサイ人たちに呼び出された盲人の両親が、宗教指導者の前で緊張しながら証言している場面。両親の不安と周囲の視線が交差し、信仰をめぐる社会的な葛藤が描かれている。
癒された元・盲人が、神のわざによって見えるようになったと語り、パリサイ人たちに力強く証ししている場面。信仰の確信と宗教指導者たちとの緊張が表れている。
元・盲人が地にひれ伏してイエスを礼拝し、イエスが白い衣をまとったパリサイ人を責めている場面。信仰と応答の静かな頂点を描いている。

🪷やさしい解説

イエスさまは道を歩いているときに、生まれつき目が見えない人に出会いました。弟子たちはその人の状態を「罪の結果」として捉えていましたが、イエスさまはそうではないと教えます。むしろ、その人を通して神のわざが現れるのだと――。

イエスは地面の土に唾をして泥を作り、その泥を盲人の目に塗り、「シロアムの池で洗いなさい」と言われました。彼がそのとおりにすると、目が見えるようになったのです。長い間、光を見ることがなかった彼の目に、初めて世界の色と形が映りました。

しかしこの奇跡は、周囲の人々を驚かせただけでなく、宗教指導者たちの間に波紋を広げます。特に、「安息日にいやす」という行為が律法違反とされたため、癒された本人も、家族も、問いただされることになりました。

彼は何度も同じ問いを受けても、「私は目が見えるようになった」と証しします。中でもパリサイ人たちは、彼の両親をも呼び出して「本当に盲人だったのか」「どうして見えるようになったのか」と尋問しました。

両親は恐れながらも、「たしかにこの子は盲人でした」と答えますが、それ以上のことは語ろうとせず、息子に聞いてくださいと答えます。このやり取りは、当時の社会の圧力と信仰の勇気の対比を物語っています。

そして最後にはイエスと再び出会い、彼はこう言います。「主よ、信じます」と。

この告白は、目が開かれただけでなく、心の目も開かれたことを示しています。彼の信仰と応答は、今を生きる私たちにも深い示唆を与えてくれます。


🌼こどもたちへのメッセージ

イエスさまは、ひとりひとりを見てくださいます。目が見えない人も、こまっている人も、みんな神さまの大切な子どもです。イエスさまは、やさしく手をのばして、私たちの心にひかりをともしてくださいますよ。


🎚️ 信仰のことば

「主よ、信じます」──ヨハネ9:38


🖼 原画アイキャッチ情報

🖼️ 画像1:イエス、盲人に出会い癒しを与える(ヨハネ9:1–7)

  • 代替テキスト(alt):
    「イエスが生まれつきの盲人をいやす場面。弟子たちとともに歩きながら盲人を見つめ、やがて彼の目に泥を塗り、シロアムの池で洗うように導く様子が描かれている。」
  • キャプション:
    生まれつき目の見えなかった人に、イエスは神のわざを現すためのいやしをもたらしました。弟子たちの問いかけに応える形で、神の光がどのように人に届くのかが示される、ヨハネの福音書9章の場面です。

🖼️ 画像2:盲人の癒しをめぐる問答(ヨハネ9:8–14)

  • 代替テキスト(alt):
    「見えるようになった元・盲人が、パリサイ人たちから問いただされている様子。驚きと疑いの表情が交差し、癒しの真実をめぐる対話が展開している。」
  • キャプション:
    イエスによって目が開かれた盲人が、ユダヤの指導者たちから厳しく問い詰められます。神のわざが現れたことに、素直に喜べない人々の姿が浮き彫りにされる、ヨハネの福音書9章の一場面です。

🖼️ 画像3:盲人の両親が呼び出され尋問される(ヨハネ9:15–22)

  • 代替テキスト(alt):
    パリサイ人たちに呼び出された盲人の両親が、宗教指導者の前で緊張しながら証言している場面。両親の不安と周囲の視線が交差し、信仰をめぐる社会的な葛藤が描かれている。
  • キャプション:
    イエスによって癒された盲人の両親が、パリサイ人たちに尋問される場面です。奇跡を証言することの重みと、信仰に対する社会の目が交錯するヨハネの福音書9章の一場面です。

🖼️ 画像4:癒された人の力強い証言(ヨハネ9:23–33)

  • 代替テキスト(alt):
    「癒された元・盲人が、神のわざによって見えるようになったと語り、パリサイ人たちに力強く証ししている場面。信仰の確信と宗教指導者たちとの緊張が表れている。」
  • キャプション:
    イエスによって癒された盲人の両親が、パリサイ人たちに尋問される場面です。奇跡を証言することの重みと、信仰に対する社会の目が交錯するヨハネの福音書9章の一場面です。

🖼️ 画像5:見える者と見えない者(ヨハネ9:3–41)

  • 代替テキスト(alt):
    「元・盲人が地にひれ伏してイエスを礼拝し、白い衣をまとったパリサイ人を責めている場面。信仰と応答の静かな頂点を描いている。」
  • キャプション:
    イエスを信じた盲人が礼拝の姿勢をとる中、イエスは「見えるようになるために来た」と語ります。信じる者と信じない者との違いを語る最後のやりとりに、光と闇の対比が浮かび上がります。

📌原画には、パブリックドメイン口語訳が含まれています。
https://j-bible.jimdofree.com/


🎨 らけるまの創作メモ|「信じます」と言った日

この絵を描いたとき、わたしの心にも「信じます」という祈りがありました。見えないことを責めるのではなく、見えるようになったことを喜ぶ――そんな神さまのまなざしを描きたくて、イエスさまの目を何度も塗り直しました。最後にひれ伏すその姿は、だれよりも自由で、だれよりも光の中にいるように思えたのです。


📝この記事のまとめ

  • イエスは、生まれつきの盲人をいやされた
  • その奇跡は、神のわざを現すものであった
  • 周囲の人々はその出来事をどう受け止めたかが描かれている
  • 盲人は癒されただけでなく、信仰を告白した
  • この物語は、わたしたち自身の“見える目”を問いかける

🕊️ 結びの祈り

主イエスさま、
あなたが目をとめられた盲人のように、
わたしたちの心の目も、どうか開いてください。
見えないことで悩む日も、
あなたがそばにいてくださることを、忘れずに歩めますように。
「信じます」と祈るすべての人に、
光と平安が注がれますように。
アーメン。


🔔 次回の予告

次回は、「羊と羊の牧者」ヨハネ10・1-21
やさしい声で呼ばれる羊たちの物語をご一緒にたどりましょう。


イエスさまの御業やことばを、心静かにたどってみたい方へ。
テーマごとにまとめたカテゴリをご案内します。
きっと、あなたの今の歩みに寄り添う光が見つかりますように――

↓こちらからどうぞ:

🌱 癒し|病と心の回復
🌊 奇蹟|自然を超えた行い
🕊️ 赦しと解放|罪と重荷の自由
📖 教えとたとえ話
👣 応答する人々
✨感謝のことば
最後まで読んでくださって、ほんとうにありがとうございます。
あなたの心に、今日も小さな光が灯りますように――
またいつでもお越しくださいね🕊️
癒し|病と心の回復
著作権
本作品は、聖書に忠実に、神様との対話の中で心を込めて描いた原画です。文化庁に著作権登録済みであり、無断使用・転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。 This artwork was prayerfully created in faithful reflection of the Bible and through a personal dialogue with God. It is registered with the Agency for Cultural Affairs, Japan. Unauthorized use or reproduction is not permitted.
Ark of Grace Galleryをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました